TOSTEM(トステム)のカーポート(車庫)、テリオスポートの施行例です。
【画像をクリックすると640×480の大きな画像が別ウィンドウで開きます。】
豪雪地帯用カーポート(車庫) トステム テリオスポート施行例 50%OFFで販売中
豪雪地域用折半屋根カーポート、トステムのテリオスポートの桁部材です。ためしに両サイドに台を置き乗ってみたのですが、6mの長尺ものにもかかわらずたわみません。普通このサイズのアルミ形材だと、結構たわむのですが。
桁に柱を取り付けるための、連結金具を取り付けたところです。この金具は、横方向に自在に動かせるので、限度はありますが障害物があるときなどに柱をずらして取り付ける事が出来ます。
今回のカーポートは、間口6mが2台の横連棟です。連結部の柱には左右の桁が半分ずつ乗るため端部の柱取付金具とは違う金具が付きます。間口6m単体の場合は、上の画像の金具が両サイドに付きます。
まず柱の入る穴を掘ります。今回は、端部の柱8本、中間柱4本の計12本です。最終的に仕上がる地盤を考えながら穴の深さを決め、穴の底面に組み立て中に柱が沈まないようコンクリートの板をひきます。この時点で水平が出ていないとカーポートがまがって組みあがってしますため慎重に作業します。
今回基準となる後の柱(水下側の柱)3本を桁と連結しながらくみ上げ、境界と平行になっているか、3本が直線になっているか、垂直が出ているかを慎重に確かめながらコンクリートを打設します。このコンクリートがしっかり固まってから次の作業に入ります。
基準となる柱は、現場の状況により変わります。
桁に、折半屋根を取り付けるためのタイトフレームを取り付けているところです。
外観左側の桁を、後の桁を含め4列組み上げます。3列目までが組みあがったところです。
外観左側の桁及び柱が組みあがりました。この時点ではコンクリートは打ちません。今回は桁を2mピッチで組み上げるため、アルミのアングルに2m間隔の穴を開けタイトフレームに固定します。屋根を貼るときに傷をつけないためにタイトフレーム上に木材をはめておきます。
タイトフレームに取り付けた養生用の木材の上を滑らせながら、長さ7m20cmの折半屋根を貼っていきます。一番後ろの柱と前の柱の間隔は6m。前に1m、後が20cmのはねだしになるように屋根に穴をあけておきます。
折半屋根を上からボルトで固定します。今回使った折半屋根は、厚さ0.8mmのガルバリウム鋼で裏面にペフが付いています。ペフと言うのは結露防止剤で、これが貼ってないと結露により、雨が降ってないのに車がぬれることになってしまいます。
折半屋根の有効寸法は一枚60cmです。片側6mの9枚目まで貼り終わったところです。ここまで貼ると屋根のかね(直角)が出てきます。この時点では、桁の水平は出ていますが柱の垂直は出していません。
連棟部分の桁の穴あけ加工をして、連結用スリーブを取り付けたところです。
連結用スリーブを取り付けた桁を、半分だけ組み上げたカーポートの桁に差し込んでいきます。ここまで屋根が貼ってあると、コンクリートを打っていなくても多少の力ではびくともしません。
組み上げた桁の端部にはアルミのアングルを取付け、間隔を保っておきます。
折半屋根材をすべて貼ると、屋根のかね(直角)が出ているので柱の下部を動かし柱の垂直を出します。
屋根材をすべて取付け、柱の垂直が出た時点でコンクリートを打設します。今回は柱の本数が多かったため、生コン屋さんを頼みました。
後の屋根材カバーは雨樋も兼ねています。横連棟のため両サイドに雨樋を取り付けますが、単体の場合は現場に合わせ左右どちらかに雨樋を落とします。
これで完了です。
当店の営業範囲
【栃木県全域】
宇都宮市 足利市 栃木市 佐野市 鹿沼市 日光市 小山市 真岡市 大田原市 矢板市 那須塩原市 さくら市 那須烏山市 下野市 上三川町 西方町 益子町 茂木町 市貝町 芳賀町 壬生町 野木町 岩舟町 塩谷町 高根沢町 那須町 那珂川町
他府県でも内容により、出張または提携業者の紹介をいたします。お気軽にお問い合わせください。